寄り添った介護で相手が笑顔になる。そんな笑顔がやりがいや充実感につながる。介護の仕事は、ひとの人生も自分の人生も豊かにするものです。1960年代からの大規模ニュータウン開発で人口を増やしてきた神戸ですが、当時働き盛りだった世代が高齢になり、最近は高齢化が進行。介護への需要が年々高まっています。多様化している介護職で、あなたはどんな「豊かさ」を実現したいですか?理想の働きがいを考えてみましょう。
※神戸市の介護サービス21事業者を調べました
年収 | 研修の数 | 第三機関認定 | |
---|---|---|---|
株式会社セラピット | 304万5,000~375万円 | 6種類 | ・労務監査優良企業 ・ひょうご仕事と生活のバランス ・健康経営優良法人 |
株式会社ビオネスト | 331万4,040円~ | 6種類 | 記載なし |
株式会社あらたか | 286万4,400~361万2,000円 | 1種類 | 記載なし |
介護福祉士の給与で考えてみると、セラピットの月給は22.3万~25万円。年度によりますが賞与があり、初年度から300万円以上が受け取れます。一般的な介護職の給与相場が月給20万円前後なので、給与アップを狙えるでしょう。介護福祉士は2万円、初任者研修は3,000円と資格手当も厚く、頑張りが給与に反映されやすい環境です。
法人の沿革や理念を学ぶ「新人社員研修」はもちろん、一人ひとりの職員の能力開発に必要な「フォローアップ研修」や社内のサービスレベルを向上させるための「Re-Born研修」を用意。介護初任者研修や実務者研修の資格取得助成制度、社外研修支援といった5種類以上の豊富な研修・支援体制が整っているので、スキルを磨くのに最適な環境です。
ワークライフバランスにも積極的に取り組み、イキイキと働ける環境を重視しているセラピット。社員の健康促進へ積極的に取り組む「健康経営優良法人」の認定(※1)をはじめ、「ひょうご仕事と生活のバランス」(※2)神戸市内では初となる「労務監査優良企業認定」(※3)など第三者機関から認定を受けています。月の平均残業時間は全体で9.6時間。有給休暇は年間「6日」以上の取得を推進してくれるため、趣味や家族団らんの時間をたっぷり確保できます。
![]() |
|
現場の提案を積極的に聞き入れてくれる
本部の方が勤務年数問わずスタッフのアイデアをどんどん聞いて取り入れてくれるので、こちらもやる気が起きてイキイキ働けます。入社前の企業説明での印象と入ってからのギャップがほぼなく、誠実に向き合ってくれる企業だと感じています。https://www.reha-reha.jp/recruit/job/care-staff.html
求人例
月給 | 20.3万~25万円 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
必要資格 | 普通自動車運転免許(必須・AT限定可) 初任者研修、実務者研修、ヘルパー2級、介護福祉士のいずれか必須 |
手当 | 資格手当(介護福祉士手当20,000円)、夜勤手当4,000円/回、早出・遅出手当500円/回など |
仕事内容 | サービス付き高齢者向け住宅の利用者に向けた介護業務全般、訪問介護などを担当します。ご家族ともコミュニケーションをとりながら、心のケアを行なっていきます。
|
勤務時間 |
|
勤務施設 | サービス付き高齢者向け住宅 |
![]() |
|
本部の方がスタッフと丁寧に向き合ってくれる
社員を大切にしているのが伝わってきます。一人ひとりの名前をちゃんと覚えていてくれるし、定期的に施設を巡回してくれるし。距離感が近いので相談しやすい環境です。日々、自分の立てたプランを行なう利用者様の生活を近くで見れることがやりがいになっています。https://www.reha-reha.jp/recruit/job/care-manager.html
求人例
月給 | 22万~26万円 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
必要資格 | 普通自動車運転免許(必須・AT限定可) ケアマネジャー(介護支援専門員) |
手当 | 通勤手当(上限3万円まで)、資格手当、時間外手当など |
仕事内容 |
|
勤務時間 | 8:30~17:30(※うち休憩60分) |
勤務施設 | 居宅介護支援事業所 |
平成15年3月の設立以来、従業員数・事業所数は右肩上がりで発展している企業。「住み慣れた我が家で、自分らしくいきいきと暮らし続ける」を目指し、心と体のサポートを行っています。また、利用者のみではなく、質の高いサービスを提供するため働く人の幸せも重視。より働きやすい環境を実現し、「労務監査優良企業」として認定されています。
社名 | 株式会社セラピット |
---|---|
本社所在地 | 兵庫県神戸市西区前開南町2-13-14 |
設立 | 2003年3月 |
従業員数 | 244名 |
派遣職種 | 看護師、作業・理学療法士、ケアマネジャー、相談員、介護職員、運動指導員、保育職員・児発管、調理スタッフ |
電話番号 | 078-945-6500 |
※神戸市の介護サービス21事業者を調べました
神戸市内の特養施設の数 | |
---|---|
やすらぎ福祉会 | 6ヶ所 |
社会福祉法人神港園 | 4ヶ所 |
社会福祉法人千種会 | 3ヶ所 |
社会福祉法人が経営する介護サービス事業者の中で、神戸市内に最も多くの特別養護老人ホームを経営しているのがやすらぎ福祉会。特別養護老人ホームは介護度の高い高齢者を受け入れている施設で、一人での生活が困難な方を支えています。暮らしが不自由になっても親しみのある地域で過ごしたいという方を支えるのは地域への大きな恩返し。公的施設で社会に貢献できる環境が整っていると言えます。
住み慣れた地域での生活を守るため、地域密着の福祉サービスを推進している法人です。介護施設の配食や運行は神戸市内にある春日病院と連携しながら進めています。ほかにも福祉用具販売・レンタル会社と協力するなど資源を最大限に活用し、特別養護老人ホームだけでなく、ケアハウスや在宅ケアなど幅広いサービスを提供しています。
高齢者だけでなく次の世代を担う人たちのサポートにも力を入れています。子育て支援として妊娠中や出産後の悩みを相談できる窓口を設置したり、介護業界の拡大を目指して若年者に対するトライアル雇用の積極的な受け入れ体制を用意。介護施設利用者だけでなく若い世代の生活を豊かにするお手伝いもできます。
![]() |
|
職場の空気が良い
職員同士の仲が良いのはもちろん、困ったことを相談できる上司が近くにいる環境です。みんなで利用者さんに何ができるか考えているので、毎日が成長のチャンス。真剣に取り組むほど悩みはつきませんが、利用者さんの笑顔にいつも救われています。http://www.yasuragi-swc.or.jp/recruit/interview.html
求人例
月給 | 20.5万円~ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
必要資格 | 無資格OK。初任者研修(ヘルパー2級)以上あれば優遇 |
手当 | 住宅手当、通勤手当、資格手当(介護福祉士1,060円~)など |
仕事内容 | 入居者の日常生活を支援する仕事です。 |
勤務時間 |
|
勤務施設 | 特別養護老人ホーム |
![]() |
|
保育園があるので女性でも働きやすい
利用者さん本人やそのご家族のことを考え、生活の場をいかに安楽に過ごしてもらうかを考えながらサポートしています。やすらぎ福祉会は保育園があり、産休からの復帰もスムーズにできました。頼りになる同僚や上司がいるのでママにも心強い環境です。http://www.yasuragi-swc.or.jp/recruit/interview.html
求人例
月給 | 23万~32万円 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
必要資格 | 正看護師・准看護師 |
手当 | 住宅手当、通勤手当、扶養手当など |
仕事内容 | 施設利用者の健康・服薬管理、医療的対応などを行ないます。 |
勤務時間 | 9:15~18:00 |
勤務施設 | 特別養護老人ホーム |
神戸市北区を中心として、特別養護老人ホームやケアハウスなどを幅広く運営しています。さらに、協力病院や福祉用具販売・レンタルを行っているグループ会社との連携を密にすることにより、幅広いサービスの提供を実施。医療や保健、福祉の資源を生かした、「地域密着型」の福祉サービスを目指しています。
社名 | 社会福祉法人やすらぎ福祉会 |
---|---|
本社所在地 | 兵庫県神戸市北区山田町小部字惣六畑山8-88 |
設立 | 1990年3月 |
従業員数 | 561名 |
派遣職種 | 介護職員、看護職員、介護サポーター、登録ヘルパー |
電話番号 | 078-593-7171 |
※神戸市の介護サービス21事業者を調べました
純資産 | |
---|---|
SOMPOケア | 1兆5,903億8,500万円 |
ベネッセスタイルケア | 4,966億700万円 |
ツクイ | 688億6,500万円 |
神戸市内21の介護サービス事業者を調査した中で、最も純資金が多かったのがSOMPOケアでした。純資金は負債を除いた企業の資産のことで、多ければ多いほど将来も安定した経営が行なわれると考えられます。ネームバリューや会社の将来性・安定性は文句ないでしょう。職場環境も整っているので、長く働きたいと思うなら企業規模の大きいSOMPOケアは好適です。
SOMPOケアの介護事業で働くスタッフの平均年齢は39.1歳。しかもスタッフの21.2%(約4,500人)は60代以上のシニア世代です。公休110日とリフレッシュ休暇3日を合わせた年間113日の休暇がとれるのでプライベート時間を確保可能。産業医と連携しながらのヘルスケア体制もあり、長く安心して働ける環境です。
北海道から九州まで全国に事業所を持ち、約25,500室の介護施設を展開しているSOMPOケア。親しみのある地元で働きたい人はもちろん「結婚を機に別の地域で働きたい」「首都圏に暮らしてみたい」など、ライフスタイルや希望に合わせて働き先が選べます。介護付きホームをはじめ、グループホームや在宅サービスなど、サービス形態もさまざまなので選択肢が豊富です。
![]() |
|
先輩社員が支えてくれる
入社すぐは上手くいかなかったりミスが多くて落ち込むこともありましたが、そのたびに先輩スタッフが「これで同じ失敗しなくなるね」「誰もが通る道だよ」とやさしい声をかけてもらいました。おかげで失敗を糧にしながら、日々楽しく仕事に取り組めています。https://job.rikunabi.com/2020/company/r397010045/senior/K105/
求人例
月給 | 19万円~ |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
必要資格 | 介護福祉士免許、介護職員初任者研修修了(ヘルパー2級)以上 ※資格見込みの方も可 |
手当 | 通勤手当、住宅手当、資格手当(介護福祉士18,000円)、教育手当など |
仕事内容 | 有料老人ホームでの介護業務。入浴介助や着替え、排泄などを担当します。 |
勤務時間 |
|
勤務施設 | 有料老人ホーム |
![]() |
|
一人ひとりの気持ちを大切にする考え方に共感
利用者みんなに喜んでもらおうと、一人ひとりに寄り添ったサポートを展開してい点に惹かれて入社しました。認知症や要介護の高い人もいて、はじめはどう対応していいか迷うことも。でも、悩んだぶんだけ「ありがとう」の嬉しい言葉をもらえて、それを支えに続けてこれました。https://job.rikunabi.com/2020/company/r397010045/senior/K103/
求人例
月給 | 約24.9万円 |
---|---|
雇用形態 | 記載なし |
必要資格 | 学歴不問 |
手当 | 深夜手当・超過勤務手当、資格手当(介護福祉士18,000円)、役職手当(ケアトレーナー5,000円)など |
仕事内容 | 介護スタッフのリーダーとして、スタッフの働きやすさや利用者の生活向上、チームワークを高めるための環境づくりを担当します。 |
勤務時間 |
|
勤務施設 | 希望により決定 |
SOMPOグループの一員として、ひとりひとりに合わせた介護サービスを提供。利用者の習慣や好きなもの、これまでの人生を考慮した上で、本当に必要なサービスを届ける「カスタムメイドケア」を実施。スタッフや利用者、家族が一丸となって最適なケアを提供していきます。
社名 | SOMPOケア株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都品川区東品川4丁目-12-8 品川シーサイドイーストタワー |
設立 | 1997年5月 |
従業員数 | 23,739名 |
派遣職種 | 介護スタッフ、看護師、ケアマネジャー、サービス提供責任者、理学療法士・作業療法士・リハビリ関連、管理者、生活相談員、調理補助スタッフ |
電話番号 | 0120-37-1865 |
介護職員や看護師など、業種によって働き方に違いが出る介護の仕事。ここでは理想の働き甲斐別で紹介した神戸の介護サービス事業者3つを例に挙げ、業種別の仕事内容・やりがいに迫っています。「セラピット」「やすらぎ福祉会」「SOMPOケア」で働いたらどんな感じ?さっそくシミュレーションしてみましょう。
デイサービスは交流や日々の楽しみを増やす役割を担っている施設のため、介護サポートだけでなくレクリエーションを考えるのも役目の一つ。セラピットはリハビリを中心にしたメニューを用意し、利用者の身体機能向上を目指したサービスを展開しています。
介護が必要ない方でも入居できるため、利用者1人ひとりに対して最適なサポートが異なります。47都道府県、1,000以上の介護施設を展開してきたSOMPOケアなら、豊富な知見による幅広いスキルを身に付けられるでしょう。
介護度が高い人に対してケアを行なうため、利用者と距離の近いコミュニケーションをとることになります。やすらぎ福祉会は地域密着型を掲げ、神戸市内に多くの施設を展開。地域貢献につながります。
※募集している事業者とシュミレーションで紹介している事業者は異なる場合があります。
デイサービスでは基本的に看護師は1人。介護職員と連携を取りながらも利用者の健康管理は1人で責任を持つため、そのぶんやりがいを感じられます。アットホームな環境との声が集まるセラピットなら、チームワークの良い働きもできるでしょう。
有料老人ホームは高齢者の居住空間。看護師の役割は利用者一人ひとりの健康管理になります。SOMPOケアでは、タブレットやIT機器の導入によるスピーディーな情報共有が実現されていて、じっくり利用者と向き合える環境です。
トラブルや異変があった際にすぐに対応できるように、日ごろからよく利用者の状態を把握しておく視野の広さが求められます。やすらぎ福祉会では、地域の病院と連携。正しいタイミングでの適切な処置を目指しています。
※募集している事業者とシュミレーションで紹介している事業者は異なる場合があります。
比較的介護度の低い利用者が集まるデイサービスでは、リハビリを通して日々できることを増やしていく利用者を見守れます。セラピットはリハビリを中心としたケアを行なう施設なので作業・理学療法士の力を存分に発揮できる環境です。
有料老人ホームはそれぞれ違う介護度の方が利用しているため、一人ひとりに合ったリハビリケアの提供が必要です。SOMPOケアは豊富な実績があるため、さまざまなニーズに応える力があります。臨機応変な対応力を身につけられるでしょう。
介護度の高い人が多い特別養護老人ホームでのリハビリは、身体機能の維持。やすらぎ福祉会では利用者の意見に耳を傾け、その人の生活を尊重したケアを行なっています。
※募集している事業者とシュミレーションで紹介している事業者は異なる場合があります。
利用者の日中の活動に楽しさを加えるプランを考えるデイサービスのケアマネージャー。充実したマシンが揃っているセラピットでは、リハビリ系のレクリエーションを取り込みながら幅広いプラン作成に携われます。
利用者一人ひとりの介護状態に差があるので、個別のプラン作成が必要。SOMPOケアでは、これまでの人生や習慣についてヒアリングし、一対一で向かい合いながらプランを作成しています。
介護度の高い利用者を支えるため、チームワークが必要になってきます。ケアマネージャーは介護士や看護師をまとめる仕事。家族とのコミュニケーションも大切に、グループ会社と連携したケアを提供します。
※募集している事業者とシュミレーションで紹介している事業者は異なる場合があります。
相談員は施設と利用者をつなぐ窓口的存在です。セラピットはスタッフ全員のチームワークでサポートを行なう方針。利用者本人はもちろん、家族や関連施設とのコミュニケーションを施設全体で促進していきます。
利用者の生活相談はもちろん、多用なサービス利用に関する問い合わせに対応します。ケアマネージャーとのミーティングは施設内の清掃、入居者との会話など、幅広い仕事を求められますがその分やりがいを感じられます。
生活についての悩みを聞くのはもちろん、入所前の手続きも担当します。入所条件がいくつかあり、申請書類なども多いので、施設スタッフと連絡をとりながら調整・サポートしていきます。
※募集している事業者とシュミレーションで紹介している事業者は異なる場合があります。
介護が必要な方が自宅から通い、入浴・食事・コミュニケーションを楽しむ場所です。介護スタッフは主に日中の生活をサポートし、利用者の家族の負担を軽減したり、利用者の日々の楽しみが増えるように工夫していきます。
仕事内容 |
入浴や食事といった日々の生活サポートはもちろん、身体機能を維持するためのレクレーションを考えたりします。また、利用者の自宅や老人ホームまで迎えに行き、デイサービスまで送り届けるのもデイサービススタッフの役目です。 |
---|---|
給与相場 |
月額:19万円 |
他、33施設
社会福祉法人や地方自治体が運営する公的な施設。利用者は65歳以上で要介護度3~5の方に限り、症状が重度の方や緊急性の高い方の入所が優先されます。国の方針により今後増加が予想され、募集件数も増えていく見込みです。
仕事内容 |
利用者は常に介護が必要な状態であることがほとんどのため、排泄から食事、体調管理まで日常生活・行動のサポート全般を担当します。施設に医師はおらず、体調把握は看護師が1人で対応しているケースがほとんどです。 |
---|---|
給与相場 |
月額:23万円 |
他、8施設
介護が必要な方が生活する施設で、介護スタッフは24時間体制で利用者を見守り、要介護度に合わせたサポートを行なっていきます。その介護体制ゆえ、早番や夜勤といったシフトになることもあります。
仕事内容 |
利用者は施設内で生活しているため、日常の動作を補助する役割だけでなく各部屋への見回りも必要になります。夜勤の際は「トイレに行きたい」「眠れない」といった一人ひとりの悩みに寄り添うケアも行ないます。 |
---|---|
給与相場 |
月額:20万円 |
他、11施設
在宅復帰を目指す目的でつくられている施設です。生活の介護と共にリハビリを行ないます。病院での治療を終えた退院後、自宅での生活のリハーサルとして利用される方もいます。
仕事内容 |
基本的には歩行・食事・入浴・排泄などの介助です。在宅生活への復帰が目標になるため、あまり介入しすぎず利用者の主体的な行動を尊重します。リハビリの手助けも行ないます。 |
---|---|
給与相場 |
月額:23万円 |
今回調査した事業者の中には
ありませんでした
要介護の比較的低い利用者を対象とした施設で、一般的な賃貸に近い自由度の高い生活をサポートしていきます。入浴や排泄といった介護は必要がないケースが多く、スタッフは見守り係や生活相談を受ける役として活躍します。
仕事内容 |
定期的に施設内の巡回をし、それぞれが生活している個室に訪問することで、急な体調の異変や病気がないかを確認するのが主な仕事。買い物の手伝いや家族への連絡を代行したり、病院に付き合ったりすることもあります。 |
---|---|
給与相場 |
月額:17.5万円 |
介護を必要とする方の自宅へ直接訪問し、食事や入浴、掃除や洗濯などのお世話をします。利用者の自宅での自立した生活をサポートするのが目的です。基本的に1人で訪問して介護を行なうため、自分の都合に合わせたシフトが可能です。
仕事内容 |
1人ひとりの要介護状態に沿ってケアプランを作成し、身の回りのお世話をするのが仕事です。着替えや洗顔、歯磨きなど、日常生活を支えるのはもちろん、家事や買い物などを行ないます。 |
---|---|
給与相場 |
月額:約21万円 |
他、15施設
介護職の給料を左右する要素としては、地域差のほかにもさまざまなものがあります。
介護労働安定センター「平成24年度「介護職員の賃金・雇用管理の実態調査」調査結果について」によると、採用される際に月給を左右する要素としては「保有資格(63.4%)」、すなわち介護に関するどのような資格を持っているかどうかが関わってくるという回答が最も多くなっています。次いで「職務経験年数(59.1%)」、「介護技術、実務能力(試用期間を経て判断(37.0%))」という結果になっていました。
ここで、「保有資格」についてさらに詳しく見てみましょう。上記と同様の調査結果によると、どのような資格を取得した場合に月例給与に最も反映されるか、というアンケートに対して最も多かった回答としては「介護福祉士(64.6%)」が挙げられています。次いで「介護支援専門員(35.2%)」、「ヘルパー2級修了(26.9%)」という回答となっています。このように、介護に関する上位資格を取得した場合に給与に反映されやすいと回答した事業所が多いという結果でした。ただし、資格の取得は給与には関連しないと回答している事業所もあります。
続いて、資格別の通常月の税込月収のデータをご紹介します。介護労働安定センター「平成28年度 介護労働実態調査」B 介護労働者調査の統計表」によると、リハビリ・医療系を除いた資格の中で最も給与が高いのは「社会福祉士(月額23万円)」という結果になっています。次いで「介護支援専門員(月額22万9,500円)」、「福祉用具専門相談員(21万円)」でした。 このように、資格を取得しているかどうかは給与に関係してくる事業所が多い傾向がある、ということがわかります。
近年、デイサービスの中でも利用者の生活の質を高めるための「リハビリ機能」を重視した施設が増えています。通常のデイサービスとは違いさまざまなマシンが揃っていて、介護施設というよりフィットネスクラブのような雰囲気です。使われなくなった筋肉や神経にアプローチするプログラムを組み込むことで、利用者のできることを少しずつ増やしていきます。単に日常動作のサポートをするだけでなく、利用者が自信や意欲を増やしていく様子を見守れるのが魅力です。
神戸市内に最も多くのリハビリ特化型施設を展開するセラピット。施設にもよりますが、10種類を超える豊富なマシンを取りそろえ、屋外にウォーキングコースを整備するなど、充実した環境を用意しています。自分が考えたトレーニング方法で元気になっていく利用者を見るのがやりがいにつながるのだとか。
利用者やその家族が安心して過ごせる体制を整え、単なる手助けではない、思いや願いの実現に向けたサポートを行なっている青山ケアサポート。子育て支援企業として認定を受けていて、働く環境の整備にも力を入れています。
神戸市内を中心に、兵庫県内で多くの介護施設を展開する企業。良いサービスには社員の生活が充実していることが大切だと考え、「誕生日お祝い金の提供」や「休日に利用できるリゾートホテルとの提携」などを用意しています。
他、2施設
介護福祉事業・障害福祉事業に取り組み、神戸市を中心にデイサービスや通所介護施設でのサービスを行なっている企業です。名前にもある通り、利用者の「すこやかな暮らし」を支えるサポートを目標に展開しています。
大手企業としてデイサービスから有料施設まで幅広く手掛けています。中には5,000坪を超える敷地を持つ大型施設も。さまざまな規模の施設で、元気な方から要介護の方まで、利用者の状況に合わせたケアを行なっています。
生活を手助けするだけでなく、一緒に改善に向けて取り組むリハビリ特化型の施設を展開。ワークライフバランスを重視した職場環境で、「ひょうご仕事と生活のバランス」を始め、数々の機関から認定を受けています。
他、4施設
神戸市内に有料老人ホームやグループホームなど、さまざまな施設でのサポートを展開。都市部向けの小規模老人ホーム「都市型軽費老人ホーム」の提供も行なっています。自立を重視して必要以上の介護をしないことを方針としています。
他、1施設
安心・安全・健康の分野で総合的なサポートの提供を行なっているSOMPOケア。全国的に見てもトップクラスの資金を持ち、安定した事業体制が魅力です。人生に笑顔を与える存在として活躍しています。
他、8施設
「福祉に・ずっと・まっすぐ」をスローガンに、総合福祉企業として発展し続けてきた企業です。毎年事業所の数を増やしていて、全国47都道府県に施設を展開。質の高いケアとコミュニケーションを大切にした介護を行なっています。
他、8施設
介護業界でトップクラスの売上高をあげているニチイ学館。全国に10,000以上の拠点を持ち、中国を中心に海外4か国での展開も行なっている大手介護サービス企業です。ゆくゆくは世界にはばたく介護士を目指せます。
他、5施設
大阪・兵庫を中心に展開している「デイサービス笑楽」を経営している介護サービス事業者です。365日年中無休でのサポートや低価格化といった利用者にとって手厚い支援環境を用意。笑って楽しくをモットーにしています。
スタッフの対応や雰囲気が良いと高い評判を得ているベネッセスタイルケア。「自分や自分の家族にしてもらいたいサービス」を心がけたサポートが特徴です。施設ごとに生活スタイルが違い、さまざまなニーズに応えています。
他、3施設
全国33都道府県に286の拠点を持つ「そよ風」を運営しています。ショートステイ運営拠点数は、業界シェア1位。季節を感じる食事メニューや定期的なイベント、レクリエーションなど充実した環境を提供しています。
「長生きしてよかった」と思える人生を歩んで欲しいと、生活が豊かになるサポートを実施。「共同の苑の職員としてあるべき姿」を示した資料があり、全職員が同じ使命や誇りを持って仕事にあたっています。
他、2施設
戦後の神戸市に初めて誕生した民間養老施設からはじまった神港園。70年以上にわたって地域の方々を支えてきました。常に「その人らしさ」を重視し、一人ひとりに合わせた個別支援・介護を行なっています。
他、1施設
一流のサービスは一流の人材から、と考えスタッフの育成に力を入れている千種会。丁寧な介護サポートはもちろん、マナーやエチケット、清潔感にも余念がありません。ワンランク上の介護を提供したい方に向いています。
神戸市内に数多くの特別養護老人ホームを展開しているやすらぎ福祉会。高齢者の方が、住み慣れた地域で生涯生活できるようにサポートしています。地域の病院と協力し、福祉用具販売の販売なども担当しています。
他、3施設
すずらんメディカルグループでは、職員が楽しみながら仕事のできる職場を目指し、住宅手当や扶養手当、交通費、その他の福利厚生も充実。地域に密着した総括的で質の高いサービスを提供しています。
他、4施設
まどか園では、利用者だけでなく働くスタッフも大切にしています。誕生月には花束とケーキで職員全員がお祝い。キャリアアップのための研修制度も整っており、資格を取得したスタッフにはお祝い金も支給されます。
過度な介護ではなく、利用者自身ができることを増やす自立支援のための介護を目指す甲有会。スタッフ全員が一定レベルの介護サービスを提供できるようにマニュアルを整えており、スタッフの育成にも注力しています。
グループホーム「セントケア」シリーズを運営。未経験者や無資格者でも活躍できる場が用意され、入職後の資格取得のための支援や福利厚生も充実しています。仕事にやりがいを持って、地域貢献できる介護施設です。
幅広い事業を展開するきらくえんでは、良いチームを作るために、スタッフ一人ひとりの意見を尊重し、スタッフ同士の連携で働きやすい職場を作っています。キャリアアップをサポートするための仕組みも充実。
地域包括支援センターを含む多様な事業を展開。利用者をゲストとしておもてなしする気持ちで接し、それぞれに適した介護サービスを提供しています。研修は、スタッフのスキルや年齢にあわせて最適なものを実施。福利厚生も充実しており、女性も働きやすいのが特徴です。
他、5施設
100年以上にわたり老人福祉に携わってきた歴史を持つ神戸老人ホーム。施設内の離職率の低さ、人間関係の良さにも定評があり、長く働ける職場として支持されています。サポート体制が整った、やる気の出る職場環境が魅力です。
利用者の「自分らしい暮らし」を支える介護サービスを行っています。居宅介護支援、移動支援などのサービスも提供しており、人の役に立てる実感が得られる職場。スタッフの給料や賞与など、待遇の良さでも定評があります。
職員のキャリア形成や働きやすい環境づくりに力を入れています。入社後の資格取得支援制度や研修で、介護の仕事を経験しながら資格取得、スキルアップが可能。働きながらキャリアアップしたいという方にはぴったりの職場です。
神戸市の南西に位置する明石市は、高齢人口比率(65歳以上)は25.26%の街。神戸市が26.76%なので高齢者人口の割合は近隣エリアとさほど差はありませんが、毎年増加傾向で今後も高まっていくと考えられます。最近は介護度軽度の割合が高まっているため、通所サービスなどの需要が高まっていくかもしれません。
神戸市の東側に位置する西宮市。総人口は2020年をピークに少しずつ減少していくと予想されていますが、それの伴って高齢者の割合が高まっていく見込みです。全国平均と比べると介護需要の数値は高め。20ある特別養護老人ホームや、9つの介護老人保健施設をはじめ、多くの介護施設がつくられています。
神戸市の西側にある三木市は高齢者人口の割合が高い地域。2015年の時点で65歳以上が占める割合が30%を超えており、全国平均の26.6%も上回っています。今後も高齢者人口の割合は増加していく見込みで、2045円には48.1%に達するとの見込み。特養や老健の数は現状そこまで多くないですが、今後増えていくと予想できるでしょう。
神戸市では高齢者の数が増加傾向にあり、介護需要が増えている状態です。
市内総人口は約153万人。近年は大きな増減がなく、ほぼ横ばいの人口推移をしています。ただ、出生率は年々少しずつ減少に向かっているため、高齢者(65歳以上)人口の割合が増えている状態。今後さらなる高齢化が予想されます。
全国的なデータで見ても、年々高齢者人口の割合は高まっていて、2018年には28.1%に到達。今後も徐々にその数値が増加していき、2040年ごろには35.3%まで上がると考えられています。
関西地方では大阪府から転出する60歳以上の数が多く、その転出先として選ばれているのが兵庫県。神戸市をはじめ近隣エリアの明石市・西宮市への転居が盛んです。実際、神戸市内では2010年に高齢化率23.1%を記録し、それ以前の15年ほどで10ポイントの上昇を見せています。急激な高齢化が進んでいると言えるでしょう。
高齢化に伴って当然介護の需要も増えていきます。要介護認定者の数は毎年2万人ペースで増加している状況。市内の介護サービスの規模も広がっています。高齢者の介護に携わる仕事は、今後も需要が高まっていくでしょう。
神戸では「神戸市高齢者保健福祉計画」として、健康寿命の延伸を目標にさまざまな対策を行なっています。長く健康に生きるための情報発信をはじめ、多様な施設の確保・人材育成に力を入れているため、雇用先の増加や介護職員の優遇が期待できるかもしれません。