引用元:セラピット公式サイト
(https://www.reha-reha.jp/office/dayservice/reval.html)
機能訓練(リハビリ)に重点を置いたサービスを提供しているデイサービス施設をリハビリ特化型デイサービスと呼んでいます。通常のデイサービスが「利用者が自分らしく生活できるように支えること」を目的としているのに対し、リハビリ特化型が目指すのは「体力向上や筋力維持による生活の品質の向上」。できない動作や行動をサポートするだけでなく、今できないことをできるようにするためのアプローチを行なっていきます。近年増加している形態で、介護スタッフとしても一方的にしてあげるだけでなく共に機能向上を目指せる点でやりがいを感じられると注目を集めています。
ここでは、神戸市内で最も多くのリハビリ特化型施設を運営している(※)セラピットを例にあげ、話題の施設の秘密に迫ってみました。※Googlemapで神戸リハビリ特化型デイサービスを検索して出てきた施設を調査しています。
引用元:セラピット公式サイト
(https://www.reha-reha.jp/recruit/)
株式会社セラピット(リハビリ特化型デイサービス)
神戸・明石を拠点に介護サービスを展開しているセラピット。神戸市内に5つあるリハビリ特化型デイサービスをはじめ、リハビリに重きをおいた介護サポートを提供しています。施設内にはスポーツジムさながらの本格的なマシンが多数。高齢者や障害者でも使いやすい安全な装置を揃えています。どんな介助が必要か考えるのではなく、一人ひとりの理想的な生活と向き合う働き方をしてみませんか?新しいリハビリのカタチを探求し続けているセラピットに潜入し、その働きがいをお伝えします!
やりがいPOINT1
「”あなたのおかげ”って笑顔に囲まれたら明日も頑張れる」
引用元:セラピット公式サイト
(https://www.reha-reha.jp/office/dayservice/libero.html)
セラピットのサービスのモットーは「できることは自分で」。しかし、ただ足や腕が動くようになれば良いのではありません。馴染みのカフェに行って会話を楽しんだり、親しい友人とスポーツで盛り上がったり、利用者が明るく積極的に社会参加できるよう自立を促しています。何をするのがその人にとって幸せなのか、そのためにどんなリハビリをしていくべきなのか、を重視しています。
「足が軽くなった」が「前よりも一人で歩ける距離が増えた!」になり、「昨日、友人と一緒にショッピングを楽しんだ」の笑顔に変わっていく、その変化を見守り・手助けできるのがセラピットで働く醍醐味です。その人らしい回復の方法とじっくり向き合い、施設内でたくさんの成功体験を積み重ねてもらうことで身体と心の両方にアプローチしています。
やりがいPOINT2
「与えるだけだと思っていたのに、気づいたら与えられていた」
引用元:セラピット公式サイト
(https://www.reha-reha.jp/office/dayservice/reval.html)
施設内には、姿勢矯正や筋肉増強に効果的なレッドコードトレーニングをはじめ、ヨガマットや踏み台、卓球台、パソコンなどがいたるところに設けられていて、適宜トレーニングができるようになっています。スタッフは自発的に身体を動かそうとする利用者の見守り係。必要以上には手は貸しません。トレーニングの負荷を調整したり、一緒に料理を作ったり、もちろん手助けする場面もありますが、時には黙って心の成長を支えます。
若い頃のようにまたできるようになった、一人で出来ることが増えたらから諦めていた場所に行けるようになった、その瞬間にその人の生きる活力はグッと高まります。セラピットは何度もそんな瞬間に立ち会える介護施設。時にはスタッフが利用者から元気をもらい、生きていく充実感が得られます。
やりがいPOINT3
「イベントは恋人や家族を優先、なんでも相談にのってくれる企業」
引用元:セラピット公式サイト
(https://www.reha-reha.jp/recruit/job/care-staff.html)
社員が幸せな生活を送っていなければ質の高いサービスを提供できないと考えているセラピット。社員が当たり前のように骨身を削ることに、正しさや美しさは感じていません。社員の声を積極的に取り入れたり、働くママのために託児所を設置したりと働きやすい環境づくりを進めています。
2018年6月に行なわれた社内アンケート調査では、「仕事と生活の両立に理解がある職場かどうか」という問いに、80%以上が「そう思う」と回答。有給休暇取得に年間6日以上のラインを設けたり、育休から復帰までを支援する「先輩ママ制度」を実施するなど、具体的な取り組みで国や市から優良企業として認定を受けています。
以前勤めていた特養とはまったく違ったタイプの形態に魅力を感じたのが入社のキッカケです。当初は歩けなくて塞ぎこみがちだった利用者さんが、徐々に回復して表情が明るくなっているのを目にし、やりがいを感じています。
「利用者もスタッフもみんなで幸せになろう」という企業理念に惹かれて入社しました。日々、利用者ができることを増やせるように、それぞれができるサポートを考えています。スタッフみんなで意見を言い合いながらリハビリプランを作成している瞬間がとても楽しいです。
みんなで支え合っている職場です。子育てをしているママばかりなので、学校行事を優先したり子供の急な体調不良に対応したりできるようにみんなで連携!お互い様の精神があるので相談しやすくて心強いです。
通常のデイサービスと違いトレーニングを行なうため、利用者の確かな変化や自分たちのサポートの成果を感じやすいのがリハビリ特化型の魅力です。目に見えて元気になっていく利用者の姿やとびきりの笑顔にやりがいを感じる方が多いですね。一方的に世話をするのではなく、共に目標に向かって努力する体制になっています。
やはり一番の魅力は今の生活の補助ではなく、より健康的な未来の生活に向けたケアが行なえる点です。心身機能が向上すると表情や態度も明るくなるため、利用者の変化から働くスタッフも活力や勇気をもらえるでしょう。比較的介護度の低い方が利用するため、介護の負担が少ないのもメリットと言えます。
リハビリ特化型デイサービスでは、一般的なデイサービスで見られる食事や入浴の介護は行なわないケースがほとんどです。「生活に寄り添った介護を行ないたい」という人には不向きかもしれません。またトレーニングを行なうため、利用者一人ひとりの身体機能や目指す理想を把握する能力が求められます。
大手ならではの安定感、成長できる環境や年収アップ、または、社会貢献…。あなたは、介護のお仕事に、どんな働き甲斐を求めますか?以下に、それぞれタイプの異なる介護サービス事業者をご紹介。あなたに合ったお勤め先選びにご活用ください。
月給 | 19万円~ |
---|---|
研修制度数 | 2つ |
介護職員・看護師・ケアマネージャー
月給 | 22.3万~ 25.0万円 |
---|---|
研修制度数 | 6つ |
介護職員・看護師・作業療法士・理学療法士・ケアマネージャー・運動指導員
月給 | 20.3万~ 23.7万円 |
---|---|
研修制度数 | 最大5つ |
介護職員・看護職員・宿直職員・登録ヘルパー
月給 | 22.3万~ 25.0万円 |
---|---|
研修制度数 | 6つ |
月給 | 20.3万~ 23.7万円 |
---|---|
研修制度数 | 最大5つ |
月給 | 19万円~ |
---|---|
研修制度数 | 2つ |